2014/06/30

原田研究室@21号棟です。

みなさん、こんにちは。
原田研究室@21号棟です。

皆さん、原田研究室の場所は分かりますか?
原田研究室は工学部棟の中の建築学科棟ではなく、工学部棟21号棟にあります。構造実験なんかを行う棟ですね。21号棟には原田研究室と島田研究室の鉄骨構造系の研究室二つがあります。

さて、原田研究室の見所といえば、何といっても実験規模の大きさです。中でも架構等実験で使用する機器は関東でも指折りの規模だそうですよ。

ババン!写真でも大きいという雰囲気が伝わってきます。

当然、試験体のサイズも大きくなります。なんと、実際の建物に使う実寸大で実験はおこなわれます。


これが、現在実験を行おうと準備している試験体です。大きいので計測機器を付けるのにも準備がいります。

これが計測機器を取り付けるために試験体に取り付ける計測機器取り付け用の部材です。


これは、共同で実験を行っている島田研究室の合成梁の実験の試験体です。こちらも実寸大、建築物の床がこの場所で再現されています。


試験後、大きな試験体にヒビが入り、壊れていくのを見るのは気分爽快ですよ(笑)

原田研究室の実験は実寸大の構造物を試験体として使用するので、生きたデータが得られるわけです。大きな試験体で実験するのはなかなかできることではないです。
私たちの出すデータがそのまま実際の建築物のデータとなる。
私たちの行いがそのまま形になる。
まさしく背中で語る研究室!です。


以上原田研究室でした。
(文責 南)

ありがとうございました!
いやぁ、原田研究室は破壊衝動に駆られていたんですね...笑
建築というのは意匠だけでも、構造だけでも、設備だけでも成り立たないんです!
彼らの破壊衝動も、構造体の進化、すなわち建築の明日に繋がっているんです!!
...さて、よくわからないことを言ってしまいましたが(?)
次回は福川研究室です!
福川先生はとても面白くて、こどものような(心を持った)人ですが、
どんな研究室なんでしょうか?
お見逃しなくー!
(文責 関)

2014/06/26

もりすけん。






(映像監督 和田)


モリス研のみなさま、モリス先生、ありがとうございました!
オサレCM風からのおもしろメンツからのモリスかっけー!!!!
興奮のあまり呼び捨てにしてしまいましたが、偉大さが伝わりますな!
これからも未来につながる過去の研究に目が離せないです!

次回は原田研究室です!
構造の演習中の「楽しんでますか?」が口癖ですね。

院試が近づいて参りましたが、みなさん「楽しんでますか?」
お見逃しなくー!
(文責 関)

2014/06/23

こんにちは、宗方研究室です

宗方研の研究領域は建築環境工学の中の光視環境及び建築環境心理学です。光視環境に関する要素としては、人口照明や昼光照明でもたらされる照明環境の明視性、雰囲気性、知的生産性などを扱います。また、単に光に着目するにとどまらず「見えている環境」に範囲を広げることで都市景観などの外部空間も扱います。一方、一般には聞き慣れない言葉だと思いますが、「建築環境心理学」は建築の中における人に注目した分野です。建築の人間は様々な建築空間において環境からの刺激に身を晒し、環境要素を知覚し、その意味を認知し、行動しています。私の研究室ではこの関係性に着目し、その構造を明らかにすることを主なテーマとしています。「住宅」「学校」「音響」「空調」などの具体的なハードが建築環境の縦糸であるとすると、建築環境心理学は建築環境をソフト面で構成する横糸になります。ソフトからアプローチする場合は、ハード側は光視環境にとどまらず音響などにも手を広げることがあります。



具体的には、オフィス空間の変動照明における明るさの知覚の研究や、パーソナルスペースに関する研究、木漏れ日の印象評価、地下空間の光源による印象の評価の変化etc…扱う研究のテーマは多岐にわたります。ほかにも外国の光環境をテーマにしたり、歴史的な見地から考察したりとバラエティに富んでいます。



現在、4年生は卒論の為に研究しています。



最近、研究室を大掃除した結果、今まで無かった4年生の研究スペースができたので、毎日通っています。




就活が終わって落ち着いている人もいれば、院試にむけて勉強に追われている人も。ひとそれぞれ。

こんな人たち↓が4年生です。こんなんで大丈夫なんでしょうか。








以上です。
(文責 三枝)



宗方研究室のみなさま、ありがとうございました!
凄くまじめな文章からの
凄くあほな画像たちからの
「以上です。」が秀逸w
たのしそうですな!

さて次回は歴史系最強モリス研です!!!
が!いままでのブログとはまったく違った記事です!
モリス先生の本来の姿をみなさんは目の当りにすることでしょう!!!
お見逃しなくー!
(文責 関)

2014/06/20

どいたま、鈴木研だす。。。

どいたま、鈴木研だす。。。
千葉大学亥鼻キャンパス同窓会館竣工、農業レストラン「かしわで」、NEXCOや工学院大学と共同によるサービスエリアの調査など、今、流れがきそうな(笑)鈴木研究室の紹介です!


鈴木研究室は主に建築意匠設計とランドスケープの研究を行っています。今年度の主な研究は、サービスエリアの環境評価のため諸基準の設定、サービスエリアと地方自治体の関係とその相互活性化、サービスエリア周辺のランドスケープの調査および計画や精神病棟における光の効果・関係などです。



今年度はサービスエリアづくしですね!夏休みを使い、約70ヶ所のサービスエリアをまわります。とりま6/13,14にプレ調査に足柄SAに行きます。写真はその前日打ち合わせです。「おやつ代は300円まで」や「バナナはおやつに含まれるのか?」など白熱した議論が行われています。(嘘です)


そんなこんなで先日調査に行ってきました、足柄SA!富士山が見える良い場所でした。調査内容は主に動線、サイン計画や設備などでしたね。111個の調査項目をすべてチェックするのはとても大変でした。


ディスプレイの前のそこのアナタ!全然設計してねーじゃねーかっ!ってと思ってるそこのアナタ!確かにそうですね。今年は研究メインらしいです。でも!ちゃんと設計もしてます。
農業レストラン「かしわで」についてです。3.11による原発事故の風評被害で売れ行きが下がってしまった柏の農産物直売所にレストランを併設することで顧客を取り戻そうという計画です。コンセプトとしては農家屋敷の再現、農の風景をランドスケープに織り込む、などです。既存の直売所では背を向けていた川に対し、レストランでは視界を開くアンデス山脈(案です)。


他にも研究室でコンペなどやってます。鈴木研はこんな感じでたのしくやってますだす。おもしろい先輩もいるし、可愛い先輩もいるし。・・・うひょー!!

このままいくと放送禁止用語を連発しちゃいそうなので、そろそろシメます、閉店ガラガラ!!
(文責 小島)

鈴木研のみなさまありがとうございました!
研究室の活動がかなり広いですね〜
チームでコンペをやるのは難しいことですが、
達成感はすさまじいものがありますよね^ ^
(うちの研究室でもやってみたいなぁ)

さて次回は宗方研です!
絶対に研究室の空気が伝わる画像を取り揃えております笑
お見逃しなくー!
(文責 関)

2014/06/17

はじめまして。平沢研究室です!

みなさんこんにちは!今回は平沢研究室の紹介です。

平沢研は平沢先生の下、B4からDoctorも含めて17名が所属しています。人数も多く、先輩に分からないことがあれば相談できる雰囲気が出来ているので、いろんなことを吸収できる環境があります。

さて、平沢研究室では建築に積極的にコンピューターを取り込もう!という研究をしています。主にやっていることはプログラミングです。新しいシステムを開発したり、アルゴリズミックデザインだったり。人によってやることは様々ですが、現在M1の方々はヘッドマウントディスプレイと4K対応インテリアシミュレータのプロジェクトを進めていて、ヘッドマウントディスプレイの方では吉岡先生とも協力して研究を行っています。

コンピューター関連の研究というと、パソコンの画面とにらめっこでカタカタというイメージを持たれると思います。ですが、システム開発を行う上で、それを実装するためのハコのデザインであったり、プログラムコードだけでは終わらないモノづくりが醍醐味です。

プログラミングというと建築学生には馴染みの薄い言葉かもしれませんが、みなさんが普段使っているArchiCADにも実はプログラミング言語があります!プログラムを組むことであんなカタチやこんなカタチが作れちゃいます。

今、平沢研B4はそんなArchiCADのGDLプログラミング言語を学ぶ“GDL講習会”に参加しています。

これは、その中間課題として先日行われたシェルコンテストの様子です。


みんな自分の作った作品をいろんな角度からぐりぐり回しながら発表しました。
シェルコンテストでは、メッシュ状の線を描きそれに面を貼り付けてそれぞれ思い思いのモデリング作品を作りました。関数によって制御されたカタチはどれも綺麗で見ごたえがあります。
後日、GDL講習会の最終課題であるGDL運動会が行われるので、また紹介できたらなと思っています。
いきなりですが、平沢研にある淡水魚の水槽です。



これを紹介しないわけにはいかないと思ったので。笑 見ていると癒されますね。アクアリウムやってみたいって人がいたらぜひ平沢研に来てください。
平沢研の紹介を簡単にしましたが、ちゃんとしたHPがありますのでこちらまでぜひ。こっちの方が詳しく、視覚的にも楽しめます。→ hlab.ta.chiba-u.jp

以上!大内でしたー!
(文責 大内)

ありがとうございました!
たまに3Dモデルのポスターを見かけますが圧倒されますね!
(大内くん楽しそうですね)

さて、次回は鈴木研究室です!
研究室のプロジェクトの濃厚さもさることながら、
研究室のメンバーも非常に濃厚であります。
お見逃しなくー!
(文責 関)

2014/06/14

中山研究室からこんにちは

わたしたちは今、長崎に来ています。
研究室全員で2泊3日の旅行なんて、何て楽しそうな研究室。
しかも初日の昨夜、一体何があったと思いますか?




そう、

卒業論文の中間発表です。







私たちは主に『建築計画』について研究しています。
『建築計画』では主に、建築空間と人との関係性を探っており
中山先生の主な研究分野は医療・福祉施設ですが
基本的には自分の興味・関心のあることを研究内容に据えて
とことんがっつり追求していく!というスタンスの研究室です。



研究を中心に一年間を過ごしますが、
研究の合間で今回のようなゼミ旅行(卒論発表つき)などのイベントも開かれます!

まだ元気な頃の中山研

切実


自分が「面白い」と思ったことを追求していくのって楽しいですよね!
面白いことをとことんまじめに掘り下げていけるのが
中山研の一番良いところだと思います。

燃え尽きた後の中山研(4年)


とりあえず、一大イベントが終わったので
後は中山研スタンスに乗っ取り、残りもとことん楽しんでいきたいと思います!
あーたのしい!


HPもあるので
どんな活動をしているか興味がある人はぜひ・ω・*

http://nakayamalab-arch.com/
(文責 中山研一同♡)


ありがとう、僕ら!
いやー、楽しげですね!!!
実際、楽しいです^ ^

さて、次回は平沢研究室です!
建築学科では特殊な、プログラムを応用する情報系の研究室です。
3Dなどに興味がある人は必見!!!
お見逃しなくー!
(文責 関)



2014/06/10

こんにちは。高橋研究室の吉田です。

今回は構造解析研究室である高橋研の紹介です。
高橋先生といえば雪!ですが、私達の研究室では雪荷重以外にもあらゆる建築物にかかる荷重を扱っています。
雪や風、地震などの荷重、そして荷重に対する構造物の耐力の両面から、建物の安全性を評価します。そして将来の建物の安全性が高めるのに役立てます。


最近の活動といえば…。まず、構造デザインの講評会がありました!構造デザインの授業では、鉄筋コンクリート造の3階だての建物を、ひとりひとり異なるスパンで設計します。エレベーターの位置や耐力壁の位置を決め、柱や梁の荷重をひとつひとつ計算します。そして建物が基準強度以上になるには柱や梁はどれだけの太さにすればいいか、鉄筋は何本必要か、などを決めていきます。これが、かなり…めんどくさい(笑)。設計から遠ざかっていたわたしたちにとっては久しぶりに図面を描いたりイラレを使ったりしました。これも、かなり…。
この授業では最後に構造系の先生方に講評を受けるのですが(先生が7人も揃って見に来るんですよ!)気をつけたつもりなのに先生方にいろいろ指摘されちゃいました…。建築がちゃんと建つのって大変なんですね。

それから建築振動論という授業もみんなで取っているのですが、長くなりそうなのでこれは中村研の人に説明してもらいましょうか。
中村研の人よろしく〜☆

そうそう、先日卒論のテーマを決めました!家具の転倒・移動、振動台実験、雪荷重評価、地震入力評価…などいろいろなテーマがあります。雪か地震に関連するものが多いですね。4年生は高橋研と中村研あわせて9人いるのですが、皆それぞれに興味のあることをテーマに決めました。これから既往の研究を調べようというところです。これから論文読みます。

では最後にメンバーからひとことずつ!
「…。」
「……。」
「………。」
「…………。」
…さっきまで賑やかだったのにいざというときシャイな高橋研メンバーなのでした。

謝辞:ももちゃん、吉田のかわりにほとんどの文章を書いてくれてありがとう!本当に感謝しております!

文責は吉田です。
(文責 吉田)



ありがとうございました!
実は昨日ふらっと高橋研究室に入ったら、そのまま飲み会に連れていかれました笑
ときどき中村研と合同で飲み会してるみたいですよ。仲良いですな!
構造の課題や院試で困ったらこの研究室にみなさんで駆け込みましょう!!!

さて次回は我らが「中山研究室」です!
他の記事は読まなくても、この記事だけは読んでくれ!!!(嘘です)
お見逃しなく!!!
(文責 関)

2014/06/07

先人たちの声を聞け!エバラ研のご紹介

やほー頴原研のカトウです。
頴原先生は歴史・保全が専門でその筋では結構すごい人です。優しく、キュートで、相談にも乗ってくれる素晴らしい先生なんです。

エバラ先生の似顔ネンドつくってみました。んー、尊敬してますホント

困ったな
紹介ったってここんとこ僕はフラフラしてばかりいます。
と、いうのも頴原研はプロジェクトをがっつり進めていくというより、個人の興味がモノをいう研究室なのです。

放任主義?笑

でもコレは僕にとってグッドな環境でね。本読んだり建築見に行ったり、お絵描きしたり、
オモチャで遊んだり、卒論書いて、院試の勉強しなきゃ、ドンヨリ
最近は桂の模型つくったりもしてるよ

すごいよね桂



続いてモリス研と一緒にやった顔合わせ飲みの写真を一枚。
真ん中にいるのが佐藤君。イケメン
素敵な先輩ばかりで恵まれておるな、と思う。



プロジェクトを紹介致しますと
千葉の廃校にサテライトキャンパスをつくるアレが現在ありまして、柳沢研究室とその他いろんな先生と一緒に進めているところです。

様々な分野の人と交流する機会があって結構楽しくやらせてもらってます。

それに関連して春休み、九州へ廃校の調査に行ってきました。交通費タダのおいしい話です。
うちの岡村君です。テンション上がってます。

山本君です。旅の恥はかき捨て。

建築見たり、と最高な旅でございました。




最後に近現代建築にジェンガがもたらす新たな視点についての深い深い話を記そうかと思ったけど長くなりそうなのでやめとく


そんなかんじかな。いいよ、頴原研。

ここまで読んで下さったあなたに感謝を、そして

世界平和への祈りを込めて。
(文責 カトウ)

潁原研究室のみなさんありがとうございました!
潁原先生の似顔ネンド...イイネ!(小並感)
ぼくも最近ジェンガの建築への応用には関心があったので聞きたかったですが...
またの機会にしましょうか!(適当)

さて次回は!高橋研究室です!
仏、酒豪、桃屋の称号を冠する高橋先生率いる構造系研究室です!
お見逃しなく!!!
(文責 関)

2014/06/04

川瀬研究室でーす!

みなさんこんにちは!
建築設備界の重鎮、川瀬貴晴教授率いる、川瀬研究室です。

川瀬研究室は宗方研、林研とともに、千葉大で数少ない環境・設備系の研究室です。
この研究室では、主に熱や空気の環境を改善する上で必要になる空調システムや換気システムなどで、最新の手法や、建築事例等を取り上げ、各自の昨今に対する問題意識を優先させながら建築設備のあり方を研究しています。

建築を人間に例えてみると、、、(あくまで例えですよ)
行く場所だったり、そこでする行動を考えて髪型とか服装とかメイクとかコーディネートしますよね。
このときにコーディネートする姿・格好・立ち居振る舞いは建築意匠。
次に、せっかくお洒落したけど、立って歩かないとみんなに見てもらえないですよね。
安全を確保しながら人間を不自由なく自立させたり動かせる骨組は建築構造。
で、本来これあってなんぼでしょってやつ。人間って心臓動いて息してなきゃ死にますよね。
この、生命を維持する呼吸器官、臓器、血管が建築設備に当たります。

呼吸器官や臓器や血管はただあればよいのではありません。
食べるものも管理しないと血管の中に綺麗な血が流れないし、最近みたいに暑いときに水分補給しないと熱中症で倒れちゃいます。吐く息がくさいのもいやでしょ。
この体の健康管理が、建築のエネルギーマネジメントや排出CO2制御に相当します。
体の各々の機関を、健康になるようにシステム化すること。これが建築設備計画です。

例)シミュレーションツールのCFD(気流・温度分布解析ソフト)映像↓





(自然換気が上手くいってるかどうか確認するため4年生がモデリングしたものです。)

よって、建築の設備をないがしろにすることは、人の命をもてあそぶほど危険ということですね^-^
地味じゃないよ!かなり大切だよ!ってことが分かってもらえれば幸いです。

さて、川瀬研究室では、この研究室を筆頭にソーラーデカスロン2014フランス大会という国際コンペが水面下で進行中で、6月下旬からフランスにて学生達による施工が始まります。
この大会は、太陽光利用の普及・啓発と学生の教育を目的に、2002年にアメリカ合衆国エネルギー省が始めた国際大会で、これまでアメリカで5回、ヨーロッパで2回の開催歴があり、千葉大学は昨年9月にスペイン・マドリードで開催された2012年スペイン大会に続いて二度目の出場となります。
千葉大学は日本で唯一の参加校となります。

この大会は、主に僕たち学部4年生というより、院生が動いていることが殆どです。
(千葉大学「ルネハウス」のロゴマーク)

そんな僕たち4年生が現在活動していることを紹介します。

先ほど説明したソーラーデカスロンの前身である、エネマネハウス2014という①エネルギー、②ライフ、③アジアというテーマの、ZEH(net Zero Energy Houseゼッチ:住宅内の消費エネルギーが発電等で創出したエネルギーによって正味ゼロになる住宅)のコンペが1月から2月にかけて東雲のビックサイトで行われました。
(僕たちも施工の手伝いにいきました。)

そして、そのエネマネハウスの展覧会が6月中にあり、その準備やらなんやらで宗方研とか後輩など川瀬研以外にも手伝ってもらいながらあくせくしています。

でも…、、、ついに一番大変な模型終わったー!!↓
(今回作ったのはフランスで建設予定のルネハウス。)

なぜ4年生がやってるかって?院生がデカスロンで忙しいから、4年生がやったらいいんじゃんって川瀬先生が^-^
(一段落終わって息絶えた3人)

あとは各人で研究内容を練る作業かな〜

では紹介以上でした!
川瀬研究室をどうぞよろしくお願い致します!
(文責  橳島)




ありがとうございました!
世界のデカスロンですからね。すばらしいです!
建築を人間に例えると〜のくだりが個人的に好きでしたよ!!!

さて、次回は歴史系研究室「潁原研究室」です!
千葉大建築学科の妖精と言えば潁原先生!!!...だよね
次回もお見逃しなく!!!
(文責 関)


2014/06/01

やなけん

千葉大卒業設計展の準備も着々と進んできました!

広報班のみなさんから自己紹介がありましたが、みんな個性的だなあ〜って思いながら読んでいました。
まあ、あんなとか言っちゃ失礼だけど、あんな自己紹介は序の口です。これから本格的にブログをスタートさせていきます!週に一度か二度か三度くらいのペースで、各研究室の紹介をしていきますので、研究室の雰囲気や色が伝えられたらと思っています。


まずは我らがやなけんこと、柳澤研究室です。




建築計画系の研究室です。やなけんでは、学校・保育園・公共施設・インターナショナルスクール・小児医療・・・など多岐にわたるプロジェクトを行っており、自分の専門する研究でなくても好きなプロジェクトにどんどん関われるのが魅力です。

プロジェクトがいっぱいあるので一つだけ紹介します。
保育園チームのプロジェクトで、今春に竣工したばかりの市川どろんこ保育園です。この保育園はなんと高架下にあり、にもかかわらず園内にヤギがいます。
わけがわかりませんね。
でも、子どもたちは高架下で元気に走り回り、ヤギとも触れあえる。なんていい保育園なんだ。僕もここで保育園児からやり直したい。

な〜んて思いませんけど、自分たちが関わったものが実際に竣工するなんて、こんな美味しい話はありません!


保育園の名の如く、どろんこで楽しそうに遊んでます。


とまあ、こんな感じのチームが5、6個あります。詳しくは研究室のHPへ。そこに全部載ってます。

さて、W杯もあと少し!院試勉強もやらなきゃだけど現実逃避に現地まで行ってるかもしれないのでTV要チェック!
では、さようなら〜。


(文責 福中)




やなけん、いいですねー!ありがとうございました!
幼稚園生とか...かわいい!

さて、次回は設備系研究室「川瀬研」の紹介を予定しております!
川瀬先生は建築設備業界の頂点に立つ(と、噂される)御方です!
ぜひ、お見逃しなく!!!
(文責 関)