2014/12/26

ポスター&フライヤー完成!!!

近頃突然寒くなってきましたが、
みなさまいかがお過ごしでしょうか?
さぞイエス・キリストの誕生日なんぞにメリーな感じで楽しんだんでしょうねえ...

そんな感じで世間が赤と緑に染められている中、しっかり仕事をしてくれた方々のおかげで、ついに【建築展】ポスター&フライヤーが完成しました〜
*ポスター*

*フライヤー*

かなりたくさんありますね

ポスターの掲示を許可してくださった各店舗・会場・大学様ありがとうございました!
発足から半年以上経ちましたが、ついに日の目を見ます!!!やったー^ ^
見かけたら要チェックですよー

そして!WEBサイト「KENCHIKU」様に【建築展】の宣伝ページを作成していただきました!!!
ついに建築学科のマスコット清水が「世界のSHIMIZU」になった!と、巷(LINEグループ)では噂になってます笑
こちらもぜひチェックしてみてください!!!

では、良いお年を〜

(文責 関)


2014/12/15

西倉美祝さん、フライング登場!!?

 昨日は建築展のクリティークを引き受けてくださった方の一人・西倉美祝さんと去年の千葉大学の卒業生・飯澤元哉さんにお越しいただき、お話を伺う機会を設けていただきました。
 「エスキス」という名目で行いましたが、ここで「お話」と言ったのは、(私たちのほとんどが未だエスキスと呼べる段階に成っていなかったこともありますが、)西倉さんの言葉を借りるなら「みなさんの考えていることや人柄を知る」という側面が大きかったからです。

 さて、ここで西倉さんの紹介をいたしましょうか。
 西倉 美祝(Nishikura Minori)
1988年千葉県生まれ。東京大学大学院川添研究室在籍
第四回長谷工住まいのデザインコンペ最優秀賞、
第26回環境デザインコンペティション優秀賞、
卒業設計「明日の世界企業」せんだいデザインリーグ特別賞など。
数多くの賞を取っていらっしゃいますね。
しかし、特筆すべきは、雑誌「新建築」にて月評を記していることでしょう。

 ここに私たちが、西倉さんにクリティークをお願いした一つの理由があります。

 西倉さんは去年のせんだいデザインリーグで個人的にTwitter実況したり、雑誌の月評を記すなど、メディアに自ら積極的に発信している方です。
 また「解体の作法展」という自ら企画して展示や勉強会を開いています。

 そういった意味で、自分たちで企画運営する「建築展」だからこそ、正式な教授が評価する学内講評とは別の目線、つまり、私たち若い世代・建築家にも成りきれないような世代を、「同じような目線」で評価する側に入れたいという思惑がありました。
 今回試みるWEB投票に関しても、建築とは関係ない「一般的な目線」を入れるということに他成りません。

 他のクリティークの方々についてもHPでぜひチェックしてみてください!
当ブログの右上あたりの「「建築展」WEBサイトはこちら」の下のボタンをクリック!!!

と、いうような堅苦しい感じで、私たちの想いを語りましたが、
昨日のエスキスは時に熱く!!時になごやか~に行われました。。。


(あ・・・発表前のポスターがっっ!!!)


昼の一時に始まり、夜の九時頃まで...
その間お茶とお菓子でどうにか...という雑草根性にも関わらず(笑)
最後まで真剣に話を聞いて、貴重なアドバイスをくださり、
改めてありがとうございました!

(文責 関)

2014/12/13

たいへいおじさんは九州男児

こんにちは。こん前ヨット部ば引退してやや黒さの引きつつあっけん岩崎たい。
先日福岡に行っちきよったけん、今回だけ九州男児になっち建築レポばしちゃうっち思います!
(こんにちは。最近ヨット部を引退してやや黒さが引きつつある岩崎です。
先日福岡に行ってきたので、今回だけ九州男児になって建築レポをしようと思います!)

まずな、磯崎新のプロデュースしたばい集合住宅郡、ネクサスワールド。国内外ん6人ん建築家ん競演にちゃるプロジェクトたい。
(まずは、磯崎新がプロデュースした集合住宅郡、ネクサスワールド。国内外の6人の建築家の競演によるプロジェクトです。)

スティーブン・ホール棟

シャープなファサードに痺れます。ランダムかつ規則性ば感じさせる開口がバリかっこよか!
(シャープなファサードに痺れます。ランダムかつ規則性を感じさせる開口がすごくかっこいい!)

レム・コールハース棟



曲面にちゃり構成しんしゃっとぉけん、パースの効いてかっこよか。石垣ば模したばいちゃうな一見チープなファサードな、建築ん立ち振舞っち相まっち、なんっちなく哲学的たい。
(曲面により構成されているので、パースが効いてかっこいい。石垣を模したような一見チープなファサードは、建築の立ち振舞と相まって、なんとなく哲学的です。)

石山修武棟

シュッっちしたばい建築もよござすの、こうゆうんもアリやね。ところどころ飛び出とったり、壁の斜めやったりするけんね。内部空間の気になるところたい。
(シュッとした建築もいいですが、こういうのもアリですね。ところどころ飛び出ていたり、壁が斜めだったりします。内部空間が気になるところです。)

他3棟(オスカー・トゥスケ棟、クリスチャン・ド・ポルザンパルク棟、マーク・マック棟)は省略するけんね。
こん集合住宅群な、有名建築家の建よった6棟だけでなく、他ん建物も魅力的で、たぶん、言われなければどれのそん6棟か、がとからんけんけんはなかやろうか。スター建築にちゃっち街ば更新する成功例っち言うてよかろうもん。
(他3棟(オスカー・トゥスケ棟、クリスチャン・ド・ポルザンパルク棟、マーク・マック棟)は省略します。
この集合住宅群は、有名建築家が建てた6棟だけでなく、他の建物も魅力的で、多分、言われなければどれがその6棟か、分からないのではないでしょうか。スター建築によって街を更新する成功例と言っていいでしょう。)

続いて、エミリオ・アンバースにちゃるアクロス福岡たい。
(続いて、エミリオ・アンバースによるアクロス福岡です。)


こぎゃんんの都市にあったんよら、さぞ浮いとうんちゃろうなっち思っち行っちみれば、たまがるほど街に溶け込んでいたたい。公園に面したばい屋上緑化面な、公園ん木々からシームレスに繋のり、まさに山ん様相たい。
巨大な円柱の貫入しよるの、そいの綺麗に内部にトップライトば落っちしよる。
(こんなのが都市にあったら、さぞ浮いてるんだろうなと思って行ってみれば、驚くほど街に溶け込んでいました。公園に面した屋上緑化面は、公園の木々からシームレスに繋がり、まさに山の様相です。
巨大な円柱が貫入していますが、それが綺麗に内部にトップライトを落としています。)


福岡市内にな、他にも外国人建築家ん建物のいるけん。
(福岡市内には、他にも外国人建築家の建物があります。)

マリオ・ボッタのホテル イル・パラッツォ


ジャン・ジャーティのキャナルシティ福岡


これまで紹介したばい建築、いずれもバブルん時代に建てられた建物たい。パワーば感じますね。
(これまで紹介した建築、いずれもバブルの時代に建てられた建物です。パワーを感じますね。)

ケツに、槇文彦にちゃる、福岡大学60周年記念会館(ヘリオスホール)ば紹介するけんね。
(最後に、槇文彦による、福岡大学60周年記念会館(ヘリオスホール)を紹介します。)

注目すべきは内部空間。


美しい。どげんしたらこぎゃん建築の作れるごとなるんやろうね。
うちも頑張らなければ。
(美しい。どうしたらこんな建築が作れるようになるんでしょうね。
私も頑張らなければ。)


観光きるんの一日だけやったけん、朝から夕方までしか観光でけんかったばいの、福岡市内に縦横無尽に走るバスにちゃっちスムーズに回るこつの出きんしゃった。
皆さんも、他県に来るこつのあいば、貪欲に建築探訪してみりるっちよかんじゃなかやろうか。日本全国いらゆるところに有名建築家ん作品は転のっちいますちゃ。
(観光できるのが一日だけだったので、朝から夕方までしか観光できませんでしたが、福岡市内に縦横無尽に走るバスによってスムーズに回ることが出来ました。
皆さんも、他県に行くことがあれば、貪欲に建築探訪してみるといいんじゃないでしょうか。日本全国あらゆるところに有名建築家の作品は転がっていますよ。)

以上、博多弁でお送りしました。
Special thanks:http://monjiro.net


(文責 岩崎)

たいへいしゅばげな!(おじさんすばらしい!)
と思ったら変換サイトですね笑

たくさんの建築物を紹介してもらいました!
バブル期の建築物は凄く特徴的なものが多いですよね
刺激を受けます!

12月に入り、かなり卒業設計にみんなが力を入れているのを感じる今日この頃。
広報班制作支部の尽力により、
「建築展」のHP、ポスター、フライヤー等も完成しましたので
みなさまに紹介できる日も近いでしょう!!!おたのしみに!!!
(文責 関)

2014/11/29

しーちゃんのピンクな世界


こんにちは!
今回は、「しーちゃんのピンクの世界」というタイトルをふられたので、現在展示中のわたしの作品について書こうと思います。

いま、山中湖では11月22日から12月14日までの3週間のあいだ、「うづのみ芸術祭」が開催されています。
今年のテーマは「root」です。
表現の源流を探り、そこから見える本質や、創作行為の根源を問いかけています。また芸術祭では、“山中湖の厳しい冬”という既成概念に対して、ネガティブな要素をポジティブな発見に変えることができるということを実証しようとしています。
そのようなテーマのもと約20作品がこの芸術祭に展示され、その中にわたしの作品も展示させていただくことになりました。

わたしは「空間」という表現方法と創作行為の関係について考え、鏡を使った映像インスタレーションを制作しました。
この場所で芸術祭が開催される意味、この場所で創作行為をする意味、そしてそれらの意味を通してこの場所で表現できることとは、と考えた結果、このような表現方法にいきつきました。

「冬来たりなば春遠からじ」/2014/鏡、映像/W2700*D5000*H2400




鏡に投影された映像と、自分の背面に投影された映像を同時に見ることで、自分自身が映像と映像に挟まれているような空間ができています。
厳冬の中、桜は寒さで開花の準備を始めるという既成事実をアニメーションにし、映像を使って雪がふる中、鑑賞者の背後で桜がひっそりと動き出すという表現を空間を使って演出しました。
映像はカットアウトアニメーションという手法を用いて、アクリルで描いた絵を切り取り、少しずつ動かしてアニメーションを制作しました。


インスタレーションというものの魅力のひとつにサイトスペシフィックであるということがあげられます。
しかしサイトスペシフィックであるがゆえに、設置場所がなくなるとその表現はなくなっていくということもまた事実です。
そしてわたしにとってはそれも魅力のひとつです。
なくなっていくことで、空間は実体験を超えて心に残ると思います。

そんなことを考えながら、卒業制作をしています(・ω・)
「建築展」までに自分なりの答えが見つけられるといいのですが(・ω・)
(文責 中家)

ありがとうございました!
実際に自分の作品を作りながら「空間とは 」「表現とは」...と考える姿勢がなんともかっこいいです!
「建築展」にむけて、手を動かして考え始めている人もいれば、外部刺激を受けてアイデアの源を探している人もいるでしょう...(嗚呼、卒論書ききらなきゃ...)
刺激を求めている人はぜひ足を運んでみましょう!
僕もここ数年毎年山中湖に行っていますが良いところですよ〜^ ^

「うづのみ芸術祭2014」HP
http://www.uzunomi.jp
(文責 関)

2014/11/21

ACUP2014!!!

今回は10/18,19の2日間で行われたACUPについて綴っていきたいと思います。

 ACUPとは「サッカー」と「建築」をテーマにした、両者を愛する者によるサッカー大会です。第一回大会は2002年に行われ、今年で13回目の開催となります。千葉大学は去年に初出場を果たし、今年は2回目の出場でした。様々な企業や大学の研究室が参加するこの大会では、サッカーだけでなく新たな出会いや旧友との再会など多くの楽しみがあります。
開会式の様子

それでは早速、僕自身も初出場となったこの大会の結果報告をしていきたいと思います。
【1日目】
竹内昌義先生率いる、みかんぐみとの対戦でした。
しかし!!両チーム人数が足りず人をお借りしての試合となりました。お恥ずかしい…
そしてこの場を借りてお礼をいわせて頂きます。東京工業大学塚本由晴研究室のみなさま、先生含め試合に出場して頂き、本当にありがとうございました。
結果は0-0と勝利することはできませんでしたが、ACUPならではの協力や助け合いの精神を肌で感じる事できました。

夜は、試合を終えて宿に帰り、この大会の恒例行事でもあるシンポジウムに参加しました。内容は、各々のチームの活動報告会といったとこでしょうか。企業や研究室によって活動は様々で聞いていてとてもおもしろかったです。
企業のかたはやはり、プレゼンがうまかったな〜
千葉大学は「ソーラーデカスロン」をテーマに発表しました。
管キャプテンおつかれさまでした!
シンポジウムの様子

【2日目】
まず!5人もの選手が合流してくれたため人数不足が解消されました!
しかし、2日目は5試合を12人でこなしたため、人数は増えても相当辛かったですね。
長くなってしまうのでここからはダイジェストで!
 vs 上野ブルーシーツ(東京芸術大学OBOG)
 6-0 ○
 vs MoMoトラップ(筑波大学貝島研究室)
 3-0 ○
試合の挨拶

準々決勝
vs Real Modernism
 2-1 ○
準決勝
 vs Team London Zoo (連合軍{arapほか})
   1-0    ○
決勝
 vs A.C.578(日本大学佐藤慎也研究室ほか)
 0-2 ●
決勝を前に

【結果報告】
決勝では松島憲章(ACUPのスローガン的な)の「見届ける」の精神のもと多くの人に応援にきていただき、とても気持ちのよい試合をすることができました。
相手が強すぎて観客はみなさんこちらの味方でした!

ACUPでは子供と女性へのファールは即レッドカードですが、気持ちのこもった土下座でアピール。
相手に許してもらえてなんとか退場にはならず。
ACUPらしくていい場面でした。


そんなこんなで結果としては準優勝することができました!
大大大満足です。出場したみなさん、おつかれさまです!
千葉大学チーム

【まとめ】
すこしまじめに。
はじめにも書きましたが、この大会ではサッカーだけでなく、新たな出会いや旧友との再会など多くの楽しみがあります。試合の合間に近況を伝えあい、宿舎の外で企業や大学の枠を飛び越えて宴会をする姿も見られました。

この大会中に、仕事をとることや建築に関する能力が身に付くことは少ないでしょう。
しかし、こうしてお互いの活動を知り、興味をもてば、スポーツをきっかけにして何気ない会話からコミュニティを広げていくことができる。
さらにこれは僕の意見ですが、スポーツは、プレーばかりでなく審判や相手に対する態度、味方への接し方でその人の人間性が見えてくるものだと思うのです。
この人と仕事がしたい、この人と話してみたい、ささいな興味から仕事場だけの付き合いで終わらない長い付き合いが生まれるのではないでしょうか。
というACUPの宣伝ぽい感じで終わらせてもらいます。
来年も、もちろん開催されるので、皆さん奮ってご参加ください。

P.S.

大会後に偶然、中央線の電車内で塚本先生にお会いし、短い間でしたがお話することができました。ACUPに参加していなければこんなことは起きなかったはず…
(文責 立石)

遅ればせながらACUPの記事です〜
毎年大々的に行われるイベントの一つで、今年も盛り上がりを見せたようですね!
サッカー少年しんや君がいいこと言ってるので僕からは特にありませんが←
【建築展】もサッカーに負けず劣らずの協力・チームプレイが重要になってくるので、協賛してくださる団体様、先生様、先輩様、お手伝い様との付き合いが生まれるのではないでしょうか。
という【建築展】の宣伝ぽい感じで終わらせてもらいます。

P.S.
もうすぐポスター・フライヤー・HP等できますので、そちらも引き続き応援よろしくお願いします...
(文責 関)

2014/11/13

福川研 まったり信州10日間


 こんにちは。
 福川研究室の臼井です。
 今回は、9月末から10月頭にかけて、長野県小諸市で行った活動について紹介したいと思います。

 私たちが関わらせていただいたのは、小諸市のお祭り「信州小諸城下町フェスタ」というもので今回で3回目の開催でした。内容をざっくり説明すると、市内にある、現在使われていない町家や蔵などを使って、工芸製品等の展示・販売、アンティークのお店やカフェの営業を行い、商都小諸の魅力をフェスタに来てくださった皆さんに感じてもらおうという企画です。
 
 その中で私たちが担当したのが「小諸宿脇本陣」です。




 ここは江戸時代に母屋、明治時代に離れが建てられた建物で、参勤交代の時に大名が泊まったり、宿として使われていたり、まちの子供たちが遊びに来たりと地域住民に長く親しまれてきた建物です。
 しかし、人が住まなくなってからは閉め切られてしまい、地域の方も中の様子がわからない状態でした。さらに昨年、市が買い取ったのですが、予算やその他の都合上放置されていました。
 そんな時あるきっかけで私たちの研究室が脇本陣にかかわらせてもらうことになり、先輩たちが掃除・実測、そして今年6月には現地の方々に改修提案をプレゼンするというように、この建物がこれから実際に使われていくきっかけとなるような活動をしてきました。
 今回はこの建物をまずは公開し、さらに「実際に使われていくとしたらこんなかんじ」というものを見ていただけるような企画や工夫をして、訪れた方々を迎えました。

 それでは簡単に期間中の様子を見ていきましょう。
 脇本陣では私たちの他にも2組の作家さんがご自身の作品の展示と販売を行っていました。
 まず陶芸家のイギリス人女性の方です。旦那さんが日本人ということもあり、日本語ペラペラのとても面白い方です。
 陶器はとても丁寧に作られており、土へのこだわりもかなりおありのようで、とても立派な作品ばかりでした。
 

もうひと組は夫婦でカフェ兼ガラス工房をやっていらっしゃる方々です。
 まず、この方々は掃除の仕方からガラス(食器に限らず)の扱い方まですべてのことに関して丁寧で、人間的にもとても尊敬できる素晴らしい方たちでした。
 そんな人たちがつくるガラス細工は美しくないわけがありません。様々な模様のガラスはテーブルに落とした影までも美しく、見る人々を魅了していました。


 そして本題の(ここまでが長かった…)私たちの活動の様子です。
 主な活動としては、建物内の案内とカフェ営業、改修提案の展示、絵葉書企画、蔵での映画上映でした。今回は福川研のメンバーが少なかったのでとなりの岡部研はじめ、色々な方に手伝っていただきました。




訪れた方の中には、近くに住んでいるけど建物に入ったことはなかったり、昔遊びに来たことはあるけど入ったのは久しぶりという方も多く、また、地元の方は歴史も詳しい方が多かったので、ガイドしているようでむしろ私たちの方がいろいろなことを教えていただくような感じになってしまうこともありました。
 カフェはメニュー豊富で、先のガラス工房の奥様においしいコーヒーのいれ方を伝授していただいたこともあり、なかなか繁盛していました。
 今回小諸の方々には大変お世話になり、私たちもとても助かることばかりでした。そしてこんな感じで地域の方々と協力してひとつのものを作っていくということがとても面白いことだと感じました。
 多分来年も何らかの形で小諸に関わると思うので、機会があればぜひ参加してみてください!
 と、ここまで真面目に書きましたが、実はこれは期間中の出来事のほんの一部でしかありません。私たち(私だけ?)が日々楽しみにしており、かなり重きを置いていたことがほかにもあるのでささーっと紹介します。
 まず、私たちが期間中無料で宿泊させてもらっていたのが、今はもう使われていない旧ホテル小諸です。とりあえず立派。ところどころホラーな場所もありましたが、とっても快適に過ごせました。
 つぎは「あぐりの湯こもろ」。温泉です。毎晩絶景を眺めながら露天風呂につかりました。ついつい長湯してしまい最後はギリギリ追い出されることも多かったので、一秒でも長く入っていられるように毎日ここまで車を飛ばしました。
 お風呂上がりの牛乳は最高です!!

 そして欠かせないのが脇本陣での(大きな声で言っちゃダメです)夜の飲み& wii大会!笑 
江戸時代の建物で現代のゲームをやる感覚は何とも言えません。
 これで一日の疲れリセットです← 
 マリオカートが楽しすぎたのでわがまま言ってひたすらやらせていただいてました笑
 以上フェスタの様子でした。
 今年で福川研はなくなってしまいますが、これからもいろんなフィールドで楽しい活動どんどん続けていきますので、どうぞよろしくお願いします。
 長くなってしまいましたが、最後まで読んでくださった方ありがとうございました。
(文責 臼井)

やっぱりマリカー町屋とか蔵とかいいですよね〜
陶器とか萌ポイントすぎてもう!
真面目に活動して、真面目に遊ぶ!これがいいんですよ!

最後にちょいと、研究室のお話をば...
私たちが今の研究室に配属されてから一年が経とうとしています。早い。。。
ということは後輩達が研究室を悶々と考えているころでしょう!
研究室の選び方 で重要なことは(あくまで個人意見)
①活動内容・頻度
②先輩・研究室の雰囲気
③先生に関するもろもろ
...だと思いますよ!
①はみんな気にしてる気がするけど、実際研究室に遊びにいって、先生や先輩と話した方が自分にあった研究室が見つかるかも!
どこの研究室に行っても楽しいとは思うけれども、それが将来やりたいこととか就職先とか「建築展」へ大きく影響していると、ほんっとに思うから勇気を出して研究室の扉をノック!
(文責 関)

2014/11/06

CEOカトーの東京建築巡り②【銀座編】

ブログ面白かったです、と言ってくれた人がいます。
こんなに嬉しいことはない、今回はその人を思い浮かべながら記事を書こうと思う。
そういえば内藤さんも似たようなことを言っていたなぁ(話の持っていき方が上手い)

私以前、内藤廣事務所にオープンデスクへ行ってまして、その最終日いくつかお話を授けて頂きました。
曰く、大勢を相手にするのは訓練が必要だ、まずは誰か自分の好きな人、親しい人を想って建築をつくりなさい、って。なるほど。これは設計に限った話ではないな。

 他にもいくつか心に残る言葉があって、特にソツセイに関して言われたことはしばらく頭から離れそうにありません。大切なアレだから秘密だよっ

前置きが長くなったが銀座編ですな


まずは岡田信一郎と隈研吾のコラボ。歌舞伎座
中は入れんかった。今度見に来よう、歌舞伎。外人さんがいっぱい居たのが印象的。


銀座にはなんというか、ファサードが特徴的な建物がたくさんあるんですな、
ヴィトン 青木淳

ディオール 乾久美子

アルマーニ ドリアーナ&マッシミリアーノ

ティファニー 隈研吾

デビアス 糸井純
んー装飾的

どこも高級店だ、他にも有名な建築家が手掛けたヤツが結構あるのね銀座、さすが銀座。

で!つぎピアノ!のエルメス!これは感動したーいいよーすごくいいよ
光がキラキラ反射して、あれどこから空?なかんじ。これはなんというか、美しい。
たまたま展覧会みたいのがやってて、スーツのお兄さんに連れられてよくわかんないかんじで中に入れたんだけど、中がまたいいんだコレ。
あの吹き抜けと丸柱の空間を思い出しただけでショワショワする、ショワショワ。よかったなー

次は伊藤豊雄のMIKIMOTO。これもよかった。
すごい構造なのな。内部はほとんど曲線で構成されていて不思議世界が広がっていました。巨匠の力垣間見たり、だ。

最後は坂茂のニコラス・G・ハイエック・センター
エレベーターがニョンって動いて、一階は通り抜けてて、面白空間でした。
中に突入したんだけど「何をお探しですかー」店員さん登場とあまりの高級さにアワワってなって退散です。エレベーター上がると即店内で中を見るのがちと難しい。出直しだ。


以上、銀座編でした。あまり馴染みのない場所ですが行ってみると楽しい銀座でした。他の人が銀座建築についてどんな感想を持つか気になるトコロ。ぜひ僕に直接お話を聞かせて下さい。
たぶん、作者との距離が近いのは我々の建築展のいい所の一つだから。

中身も詰まった卒業設計でお馴染の千葉大生の卒業設計を見れるのは千葉大卒業設計展だけ!
鮮やかに宣伝を決めたところで閉幕です。でわっ

世界平和への祈りを込めて
(文責 広報班CEOカトー)


好評につき第二回です!
いやー、毎度毎度CEOのブログは勉強になるね。
個人的に銀座のビル群好きなんですよ、俺得ブログ!
みなさんもザギンでチャンネーとシースー食いながら建築巡りと洒落込んでみてはいかが?
(文責 関)